適応障害とは
環境の変化など、状況にうまく適応できないことがストレスとなり、日常生活に支障をきたしてしまう疾患です。引っ越しや入学、クラス替え、転校、就職・転職、異動、昇進などを機に発症する傾向が強く、原因となるライフイベントが発生した時から1ヶ月以内に発症します。
原因が分かっている場合は、その原因を取り除くことで症状は落ち着きます。しかし、取り除けない場合は、症状が慢性化してしまう可能性があります。
適応障害の原因
入学やクラス替え、転校、引っ越し、転職、異動、離婚などによって発症するケースが多いです。どういった出来事が原因で発症するのかは、一人ひとり異なります。
また、結婚や昇進、子どもの誕生など、本来はおめでたいはずのライフイベントが原因で発症するケースもあります。
適応障害の症状
気分の落ち込みや不安、焦り、意欲の低下や苛々と言った精神的な症状、頭痛や倦怠感、めまいや不眠などの身体症状などがメインですが、遅刻や欠勤などの社会行動に支障が出るなど、問題行動を認める場合もあります。
症状の内容や現れ方は患者様それぞれ異なるため、下記以外の症状が現れることもあります。原因から離れるとこれらの症状は落ち着きますが、原因に近づくことで再び生じます。
職場(もしくは学校)に行かなければならない日は頭痛が起きたり不安感が強くなったりしますが、休日や好きなことをしている時などは、症状が改善される状態が適応障害の典型的な例として挙げられます。
精神的な症状
- 不安感
- 怒り
- 焦り
- 抑うつ気分
など
身体症状
- 食欲不振
- 不眠
- 疲れやすい
- 身体のだるさ
- 頭痛
- 腹痛
- 肩こり
- めまい
- 汗をかく
- 手が震える
など
問題行動
- 欠勤(または欠席)
- 遅刻
- 早退
- 暴飲暴食
- 物を壊す
- ギャンブル依存
など
適応障害の検査・診断
概ね環境や対人関係上の相性が悪い状態と言えますので、症状の現れ方や発症した時期、発症するきっかけとなったストレスなどを丁寧にお伺いします。
鑑別としてうつ病や双極性障害における抑うつ状態などが挙げられるため、きっかけが適応障害だったとしても、症状の程度や経過、状況によっては診断を変更する場合もあります。
適応障害の治療
まずは十分な休息とストレス要因を回避するなり、距離が取れるような環境調整が必要となります。
このような適切な治療環境を作れるよう、できる限りのサポートやアドバイスをいたします。
不安や落ち込みが強かったり、眠れない、食事がとれないなどの症状に対して、抗うつ薬や抗不安薬、睡眠薬などを使用することもありますが、根底に環境や人物などの対象が問題となっている場合には対症療法に過ぎません。
適切な療養、環境調整を行いつつ、場合によっては対症療法的な薬物療法を併用して状況の好転を目指すといった方針となることが多いかと思います。
また、ご本人側に適応に際した問題点がある場合、適応能力を向上することも大切です。
必要に応じてこのような問題点の抽出と共有を深め、場合によっては心理カウンセリングを併用することもあります。